年齢によって可処分所得が異なるため、年齢は重要な属性の一つです。
クレジットカード会社では18歳以上(高校生を除く)が申し込みできる年齢になります。未成年と学生の場合は親権者の同意が必要になる場合がほとんどです。これはあくまで「同意」であって連帯保証人のように法的な支払い義務があるわけではありません。
クレジットカード各社は、中心的な利用対象者を20代以上としています。さらには「未婚」に比重を置いています。もちろん、実社会での社会的信用は既婚者の方があるのですが、クレジットカード審査では可処分所得が大きい方が有利になるのです。
独身者と既婚者では、自由に使えるお金が多い独身者の方が審査では有利になります。しかし、例えば「50歳独身」の信用度が高いかといえば、そうともいえない部分があります。やはり「結婚」が社会的地位を押し上げる効果があるのです。クレジットカード会社が新規顧客のターゲットを20代〜30代としているのはそういった理由からです。
また、未婚の若年層は一般的に限度額が抑えられる傾向にあります。これは若いために収入が低い、つまり可処分所得が小さいであろうという判断です。しかし、クレジットカードは若年層を新規顧客のターゲットとするのは将来性と若年層の購買意欲が高いことを見込んでいるからなのです。そのため限度額は抑えられますが審査には非常に高い確率で通ります。毎年新卒者などをターゲットにしてカード獲得のキャンペーンをおこなうカード会社が多いのも、あくまで若年層の将来性に期待しているからなのです。
かつて、クレジットカードの入会基準には下限年齢だけでなく上限年齢が記されていました。当時は65歳がクレジットカードを申し込める上限だったのです。平均寿命が上がってきたこともあり、現在では上限年齢を記載するカード会社は見あたらなくなりました。しかし、クレジットヒストリーが全くない40歳以上は審査がかなり厳しくなる傾向にあるようです。40歳を過ぎて、なぜ今までクレジットカードを持っていなかったのか?もしかしたら『自己破産明け』なのか?と、クレジットカード会社も警戒してしまうようです。
現金派であっても、1枚はクレジットカードを持っていた方がいいかもしれません。